卵巣嚢腫が鍼灸で自然消失した症例|30代・国立市・会社員の女性

年齢:30

性別:女性

主訴:卵巣嚢腫

卵巣嚢腫が鍼灸で自然消失した症例|身体の根本から整える東洋医学の力(国立市) 🌿「卵巣嚢腫」が自然に消えた——東洋医学的アプローチによる体質改善症例 30代・国立市在住・会社員 婦人科検診で「右卵巣に約2.5cmの嚢腫」と診断されました。医師からは「経過観察で問題ない」と言われたものの、 「このままで本当に大丈夫?」「ホルモンや自律神経のバランスが乱れている気がする」と、 ご自身の身体からの声を感じ、当院へ相談にいらっしゃいました。 🍀東洋医学でみる体のサイン カウンセリングでは、以下のような傾向がみられました: 月経時の強い痛み(初日〜2日目) 下腹部の張り・冷え 手足のむくみと冷え 寝ても疲れが抜けにくく、午後に眠気が強い これは、東洋医学でいう「血行不良」「体内の湿気と冷え」「消化吸収の低下」です。 特に腹部に滞りがあると、卵巣や子宮周囲の血流も悪くなり、嚢腫や筋腫などの原因となることがあります。 🔸鍼灸で整えたのは、“血流”と“内臓の働き” 施術ははじめ週1回ペースで、2か月目以降は月2回です。 治療は以下を目的に行いました: 骨盤内の血流を促進 胃腸の働きを整えて、冷えと余分な水分を除去 自律神経のバランスを整えることでホルモンの安定を後押し 使ったツボは、 血流、消化、子宮や卵巣、下半身の冷えに関わるもの。 温灸も併用しました。 また、ストレスと血流を改善するための軽いウォーキングと、 下腹部を温め、婦人科疾患におすすめの黒い食材を意識して摂っていただきました。 ✨1年で、医師も驚いた変化 施術4回目:月経痛が軽くなり、気分の落ち込みも減少 8回目:下腹部の張りが気にならなくなり、手足の冷えも改善 1年後の再検査で、卵巣嚢腫が自然に消失していることが判明しました 西洋医学では「自然消失することもある」とされていますが、 体質を根本から整えたことが自然治癒力を引き出した結果と、患者様ご自身も実感されていました。 🧘‍♀️「もっと早く受ければよかった」——これが本音でした この患者様は、普段からオーガニックな食事やヨガなど、健康意識が高い方でした。 それでも、体の奥深くにある巡りや内臓のバランスまではケアしきれなかったそうです。 東洋医学は、「症状」ではなく「人」を整える医学。 根本から体を整えたいと願う方には、鍼灸は非常に相性が良い選択肢です。

10年来の不眠症が鍼灸で改善。10時間熟睡できました!

年齢:40

性別:女性

主訴:不眠症、便秘

結論:鍼灸と体質に合わせたやさしいアプローチで、不眠に変化が 「睡眠剤を飲まないと眠れない」「寝ても、少しの物音で目が覚める」 ——そんな悩みを抱えていた40代の女性が、東洋医学の施術によって、10時間ぐっすりと眠れるようになりました。 敏感な体質の方でも無理なく受け入れやすい、やさしい刺激の施術が鍵となりました。 不眠の背景には“消化の滞り”と“自律神経の乱れ” この方のお話で特徴的だったのは、「甘いものが好きで毎日食べる」「便秘」という訴え。 実はこれ、東洋医学では消化器に負担がかかっているサインです。 甘いものを多く摂る → 消化不良 → 便秘→腸での食べたものの“停滞” 停滞によって生まれた“余分なむくみや熱”が長きにわたって体にこもり、不眠を招くことがあります。 ストレスや薬の服用により、肝や腎への負担が増し→さらに睡眠サイクルを複雑にしていることが考えられました 患者さんは皮膚のきめが細かく、刺激に敏感な体質であると見てとれたことから、通常の鍼ではなく、心身を「ゆるめる」やさしい方法を選択しました。 実例:快眠につながった「足のお灸」とやさしい手技 この方には以下のような施術を行いました。 経絡の流れを整える手技療法(国家資格に基づく接触刺激)  ※鍼刺激が苦手な方にも安心な、皮膚表面からアプローチする東洋医学的な手当てです 足裏の「快眠のツボ」にお灸  → 胃腸の負担を軽減し、熱を下げることで、自然な眠気を促す 施術翌日「気づいたら寝落ちしていて、10時間も寝ました」と驚きのご報告をいただきました。 結論:体質に合わせたアプローチで、不眠は変えられる この症例からもわかるように、“体に合った刺激”と“東洋医学的な見立て”を組み合わせることで、不眠は改善に向かう可能性があります。 「眠れないのは、年齢のせいかも…」と思っていた方こそ、一度“体の内側”に目を向けてみませんか?

患者様の声

年齢:30

性別:男性

主訴:【オンライン栄養カウンセリング】疲れやすい、ドライアイ

話せて元気がもらえました! コレステロールや交感神経からの眼の血管の説明など、とても分かりやすくすぐに腑に落ちました! 摂る油の種類や抗酸化作用のあるものなど、明確な話もあったので、この機会にいろいろ見てみようと思います。 使っていなかったApple Watchの機能も試してみますね。ありがとうございます。