東洋医学×分子栄養学
冷え性と果物|体をあたためる温性の果物で未来の健康をつくる

冷えは万病のもと? 最近、体温を測ったのはいつでしょうか?正常な体温は、36〜37度が一般的とです。 体温が1度下がると免疫は約30%下がり、風邪などの病気の予防に影響が現れてくると言われています。 さらに、ターンオーバ […]

続きを読む
東洋医学×分子栄養学
スポーツ少年・ジュニアアスリートのための養生堂式サポート

成長期の体を守りながら、やる気を支える 成長期に多い 体の痛み。 小学生から中学生にかけての成長期は、骨がぐんぐん縦に伸びる一方、筋肉や腱の発育が追いつかず、関節や骨膜に痛みがでやすい時期となります。 特にスポーツを頑張 […]

続きを読む
お食事
グルテンフリーしたら、食べるものなくなりませんか?

グルテンフリーを実践している人としていない人で「疾患にかかる率」が違うかどうかは、その人の体質や背景(たとえばセリアック病の有無)によって大きく異なります。 1. セリアック病・グルテン過敏症の人の場合 → グルテンフリ […]

続きを読む
東洋医学×分子栄養学
コレステロールや中性脂肪が低いと気分に影響?

「最近なんだか元気が出ない」「気持ちが不安定」 そんな方の血液検査を見るとコレステロール値や中性脂肪が低い方は少なくありません。 一見「低い=健康的」「油は悪」と思われがちですが、実は油は心の状態とも深い関係があるのです […]

続きを読む
東洋医学×分子栄養学
初診に長くお時間をいただく理由

体質を解き明かす初回カウンセリングで、健康の地図を作ります はりきゅう養生堂では、初診カウンセリングに30分以上の時間をかけ、初検料をいただいております。 その理由は、今ある不調からなりたい健康状態に持っていくために、 […]

続きを読む
東洋医学×分子栄養学
よく聞かれる質問No.1 鍼灸は何に効くの?最新データと東洋医学の視点から解説

鍼灸は慢性の不調や薬ではケアしにくい症状に効果がある ママ友から医者、知り合いまで私が最もよく聞かれる質問は、 「鍼灸は何に効くの?」ということです。 結論から言えば、慢性的に続く痛みや不快な症状、薬だけでは改善しにくい […]

続きを読む
東洋医学×分子栄養学
富士登山と高山病予防 呼吸法と「プロの視点」の大切さ

今年も、毎年恒例になりつつある 子どもとの富士登山に行ってきました。 標高2000メートルを超えると、高山病でつらそうにしている方がチラホラ。 「ママは高山病にならないの?」と高山病真っ只中の子どもに聞かれました。 私も […]

続きを読む
症例
【症例紹介】薬を飲んでも眠れなかった40代女性が「10時間ぐっすり眠れた」理由とは?

結論:鍼灸と体質に合わせたやさしいアプローチで、不眠に変化が 「睡眠剤を飲まないと眠れない」「寝ても、少しの物音で目が覚める」 ——そんな悩みを抱えていた40代の女性が、東洋医学の施術によって、10時間ぐっすりと眠れるよ […]

続きを読む
症例
糖尿病と睡眠障害のある70代女性へのオンライン栄養&運動カウンセリング

結論:ご本人のやる気を引き出すには、“正しさ”より“納得感”が大切です 今回は、他県にお住まいの70代女性の方へのオンライン栄養カウンセリング+運動サポートを行いました。直接のご依頼は義理の娘さまから。検査データを踏まえ […]

続きを読む
東洋医学×分子栄養学
はりきゅう養生堂が選ばれる理由「症状だけでなく、"全体をみてくれる場所″」

― 東洋医学×分子栄養学×スポーツ医学の視点から、本質的なケアを提供しています ― 「症状を取る」だけではない治療 はりきゅう養生堂では、単に肩こりや頭痛などの今ある不調を取るだけの治療は行っていません。 もちろん、つら […]

続きを読む