よく聞かれる質問No.1 鍼灸は何に効くの?最新データと東洋医学の視点から解説
鍼灸は慢性の不調や薬ではケアしにくい症状に効果がある
ママ友から医者、知り合いまで私が最もよく聞かれる質問は、
「鍼灸は何に効くの?」ということです。
結論から言えば、慢性的に続く痛みや不快な症状、薬だけでは改善しにくい不調に有効であるということです。
WHOも「補完代替医療」として鍼灸を評価
鍼灸のルーツは、約2200年前にまとめられた医書『黄帝内経』。
当時は外科も含めた幅広い医療でしたが、現代では外科分野は西洋医学に移り、鍼灸は「薬を使わず体を整えるケア」として役割が定まってきました。
WHO(世界保健機関)でも「補完代替医療」と位置づけられ、健康維持や回復をサポートする方法として評価されています。
研究で効果が示された症状
近年では、鍼灸が特に有効とされる分野が研究により整理されつつあります。
有効性が確立しているもの
• 慢性痛(腰痛・膝関節症など)
• 手術後の吐き気・嘔吐(PONV)
• 偏頭痛、緊張型頭痛
• がん関連の疲労
• 更年期症状
• 女性の不妊(医学的治療の補助として)
• 慢性前立腺炎/骨盤痛症候群
効果が期待されるもの
• 慢性不眠
• 2型糖尿病における血糖コントロール(HbA1cなど)
鍼灸は大規模研究が少ない、というかしづらく、科学分野との一層の融合が今後の社会的課題だと考えます。
しかし、2000年以上にわたり世界中で受け継がれてきた事実が、医学としての価値を表しているとも思います。
私個人としては、「科学が東洋医学に近づきつつある」のです。
予防医療としての鍼灸の価値
東洋医学は「なんとなく不調」「ぶり返す」「西洋医療だけでは‥」という時に寄り添える医療です。
太古より予防医学を重視してきた東洋医学は、先行き不透明な現代の健康管理に大いに役立つと実感しています。
健康診断の血液検査データを解析・精密栄養カウンセリング
当院の特徴は、
・健康診断などの血液検査データを解析し、鍼灸施術や健康管理に活かせる
・5000人以上の体を見てきた豊富な経験から、食事・運動・東洋医学の三位一体で、総合的に健康を支える ことです。
ご予約はこちらより、24時間受付しています。