スポーツ少年・ジュニアアスリートのための養生堂式サポート

成長期の体を守りながら、やる気を支える

成長期に多い 体の痛み。

小学生から中学生にかけての成長期は、骨がぐんぐん縦に伸びる一方、筋肉や腱の発育が追いつかず、関節や骨膜に痛みがでやすい時期となります。

特にスポーツを頑張るお子さんは「ちょっと痛いけど大丈夫」「レギュラーになりたい」と思い、親に黙って練習を続けることも少なくありません。

しかし、痛みを抱えたまま運動を続けると回復が遅れ、かえって治療期間が長引くことになりがちです。

超回復と成長のバランス

運動で筋肉に細かい傷を負ったあとは、「超回復」という修復のための時間が必要です。

ところが、成長期の体は骨の発育・ホルモンの変化など、あらゆる場所で栄養やエネルギーを使うため、食事量や睡眠時間の不足によっては修復が追いつかなくなります。

そのことも、骨膜や筋肉の長引く痛みに影響します。

特に脚の症状は「成長痛」と呼ばれることもありますが、対症療法でやり過ごすのではなく、食事や睡眠が足りているか、ストレッチは正しくできているかなど、より大きな視点で検証することが大切です。体の痛みは、お子さんが自分の体に関心を持ち、自分で自分の体をコントロールしていく良いきっかけなのです。

養生堂式サポートとは

はりきゅう養生堂では、以下の3つの視点から、長期的な視点で成長期のお子さんをサポートします。

鍼灸による体質ケア

東洋医学の視点で体を整え、疲労回復や痛みの緩和を図ります。  はりやお灸は副作用がなく、成長期の子どもにも安心して取り入れられます。 また、主に小学生のお子さんには刺さない鍼=小児鍼(小児はり) を取り入れています。

栄養バランスのアドバイス

骨や筋肉の修復・ホルモンの産生・体力維持 には、その子に合った栄養摂取が欠かせません。  消化能力、食生活や日々のリズム、運動量などを伺い、すぐに取り入れられるアドバイスを行います。 少食の子は、少食なりの工夫があります。日々の食卓を、戦略的な身体作りの場に変えることができますよ。(※親御さんが同席されることをお勧めします。)

セルフケアの指導

ストレッチやアイシングなどの、家庭でできるケアをお伝えします。  中学生になると部活や塾で忙しくなるため、無理のない通院頻度とセルフケアを両立できる方法を重視します。

故障した後すぐに来院される患者さんは、症状が浅いので変化も早く、ご自宅でのセルフケアが中心になる方もいらっしゃいます。

子どもに予防医療の知恵をプレゼント

痛みが出てから治すよりも大切なのは、痛みが出ないように体調を管理するコツを身につけることです。

ストレッチ、アイシング、食事、休養――。こうしたセルフケアを子どものうちから学んでおくことは、スポーツの場面のみならず、大人になってから自分や家族の健康を守ることにもつながります。

「予防医療の知恵を子どもに伝える」

それが、はりきゅう養生堂が考えるジュニアアスリートのサポートの目的です。

スポーツに打ち込むお子さんのやる気を大切にしながら、体を守り、自分の体を乗りこなし、未来につなげるサポートが必要です。

痛みが出る前に少し立ち止まることで、成長期の不調はぐっと減らせます。

はりきゅう養生堂では、鍼灸・栄養・生活習慣の三方向から、お子様の健やかな成長を応援しています。

📍国立市近郊でスポーツ少年・ジュニアアスリートのケアをお探しの方は、ぜひご相談ください。


診カウンセリングのご案内はここをクリック
その他の症例も見る→

▶ ご予約はこちら →
▶ 詳しいアクセス →

Follow me!